こんにちは、磯目まゆです🌸
今回は子供の上履きをキレイにしていきます。
毎週金曜日になると、保育園で沢山あそんでドロドロになった上履きを持ち帰って洗います。
一週間でこんなに汚れるか!と驚くほどです。
いつもはオキシクリーンのみですが、比較してみたいのでオキシクリーンと重曹の2種類を使用して、上履きを一足ずつ別々につけ置き洗いしてみました。
用意するもの
- 重曹
- オキシクリーン(粉タイプ)
- 上履きが入るバケツ等(10ℓバケツがおすすめ)
- ゴム手袋
- 上履き洗い用ブラシ
- 歯ブラシ
- 掃除用泡だて器
オキシクリーンの効果を出すために給湯器の温度は60度に設定しておきます。
上履きをつけ置き洗いする溶液の作り方
オキシクリーン溶液の作り方
漂白剤を取り扱うのでゴム手袋をし、5リットル(10ℓバケツ半分)ほど入れた60度のお湯に、オキシクリーンを付属のスプーンで2杯分入れます。
掃除用の泡だて器でぐるぐるかき混ぜて粉を溶かしたら完成!
重曹水の作り方
バケツに半分くらい60度のお湯を入れ、重曹150~200g入れます。
泡だて器でかき混ぜて粉が溶ければ完成!
上履きの砂汚れやほこりをとる
濡らすまえの乾いた状態でブラシを使用して糸くず、砂などの簡単に落とせる汚れを取ります。
歯ブラシだと細かいところも汚れが取りやすいです。
作っておいた溶液に浸す
今回は比較したいので片足ずつ別のバケツに入れています。
そしてこのまま3時間放置しました。
溶液から取り出してすすぎ、しっかり脱水する
ブラシでこすり浮いてきた汚れを落とす。
シミにもなりやすいので、洗剤が残らないようにしっかり水で洗い流します。
脱水はタオルで拭くか、洗濯機があいていれば脱水機能を使うこともあります。
陰干しで乾かす
直射日光を当てるとゴム部分がよれよれになってしまうので、陰干しで乾かします。
しっかり乾かさないと匂いの原因にもなるので湿ったままは厳禁!
オキシクリーンと重曹どちらが効果的か
上履きと言えば汚れのほかにも匂いが気になります。
洗う前の上履きはこんな感じ!
※汚れもの写真のため閲覧注意です!
ひぇ~~真っ白だった上履きがドロドロ~!
上履きがコレなので、外履きはもっと悲惨です。
このドロドロ上履きがこうなりました!
左がオキシクリーン 右が重曹です。
皆さんお気づきの通り、わかりづらいですね。
カメラと照明の関係でとってもわかりづらいけど・・
肉眼だと一目瞭然
オキシクリーンの方がより真っ白になります。
左 重曹 右 オキシクリーン
左 オキシクリーン 右重曹
左 重曹 右 オキシクリーン
主人にはどちらで洗ったか言わずに綺麗だと思う方を聞いてみたら
オキシクリーンの方を選んでました。
もしかしたら重曹でも同じくらい効果が出るかなぁなんて好奇心から
実験してみましたが、オキシクリーン流石です。
しかし臭いについてはどちらも効果てきめんでした。
漂白剤相手では少し分が悪い気もしたので重曹は水溶液ではなくてペーストで試すべきでした💦
どちらもビフォーに比べたら圧倒的に白くなったので満足でした☺
最後までご覧いただきありがとうございました🌸