こんにちは、磯目まゆです🌸
下の子が生まれてから早3週間が経ちました。
久しぶりの新生児、可愛くて仕方がない親ばか発揮中ですが
頻回な授乳とオムツ替えで寝不足の日々です😭
さてさて赤ちゃんが生まれてからの息子(4歳)の様子ですが、私の入院期間中から赤ちゃん返りが始まりました。
突然発症した心因性頻尿
今回私は下の子を出産のため産院に5日間入院していました。
そのうち3日間は実家に預けていたため、パパにもママにも会えなかった息子。
慣れない場所で緊張や不安もあったのか、実家で過ごしているうちに「心因性頻尿」になっていました。
この「心因性頻尿」は、環境の変化や、幼稚園や保育園、発表会等、緊張や不安が募るとオシッコが近くなり、我慢できずおもらししてしまったり一人でトイレに行けなくなるのです。
これに気付いたのは祖父母が息子を連れて面会に来てくれた時。
息子が祖父母と一緒に来てくれたのは2日間でしたが、そのうち1日目は赤ちゃんにとても感動してニコニコしながら抱っこして帰ったんです。
けど2日目は私と下の子の顔を見るやいなや
「もうおばあちゃんち帰る」
と言って部屋を出てしまいました。
"赤ちゃん返り"だ。
と気づいた私は息子のあとを追いかけて抱っこしながら話をしました。
息子の気持ちを汲み取って色々な言葉かけをし、不安を払拭しようとしたり、スキンシップをとりました。
ムスっとすねていた息子の表情も笑顔に変わって安心しました。
けど来て早々トイレに駆け込んだ息子が、3分もしないうちに焦りながら
「オシッコ~!」とまたトイレに駆け込んだのです。
私が不思議がっていたら、母が
「数日前からストレスだと思うんだけどトイレが近いのよ」と。
祖父母宅で元気に遊んでいるものだと思っていたので少しショックを受けました。
でも息子の立場になって考えてみると、環境の変化で相当不安だっただろうな。と気付きました。
2回目面会時に私と下の子を見た途端、自分の居場所が下の子にとられたような気持ちを抱いたのかな。
そこで自分なりに赤ちゃん返りと向き合うために何ができるか考えました。
心因性頻尿をなおすために
それから退院後もしばらく3分おき、落ち着いているときは20分おき位のペースでトイレに走る息子。
そして必ず「ママも一緒に来て」と言います。
下の子の面倒を見ながら何十回もトイレに向かうのはすごく大変でした。
でも以下のことはタブーとして、息子に接していました。
- 「またトイレ?」「何回行くの?」等、頻尿について責めない
- 作業をしていても、中断してトイレに付き添う
- おもらしをしても叱らない
- 「トイレはいつでも行けるから安心してね」等言葉かけをする
これらのことは里帰り中でも祖父母にお願いして協力してもらいました。
大体悪化するのは、私が娘のおむつを替えている時です。
同じことをしてもらいたいのか、授乳をしているときも「ご飯食べたい!」とせがまれます。
それでも根気よく息子の赤ちゃん返りに向き合っていました。
下の子を祖父母に見てもらい、息子と二人だけの時間を作ったり
祖父母や主人に息子の遊び相手になってもらったり・・。
周囲にも沢山協力してもらいました。
頻尿がなおったのはいつ?
上記のことを意識して、ゆったり息子のペースでなおしていこうとおおらかな気持ちで。と心掛けて過ごしていました。
そしてパタっと頻尿の症状が出なくなったのは
里帰りから自宅に帰り、久しぶりに家族みんなで過ごした日からでした。
下の子の世話をしているときは、主人が息子の相手をしてくれていたので
赤ちゃん返りもほとんどナシ。
本当に頻尿だったの?と疑うくらいに回数も減り
一人でトイレに行き、オシッコも間に合うようになりました。
このままなおらないのでは。と心配したこともありましたけど
息子はしっかり乗り越えてくれました。
他にもチラホラ赤ちゃん返り
心因性頻尿が特別印象深かったけれど、他にも赤ちゃん返りはありました。
- 下の子のベッドに寝転びたがる
- おっぱいをほしがる
- 悪さをして気を引こうとする
- 着替えなど出来ていたことを「出来ないからやって」と言う
- 夜なかなか寝ない
これが続くとさすがにイライラや泣きたくなってしまうこともありますが
深呼吸したり、息子の写真をながめたりして気持ちを落ち着かせていました💦
そして何度も何度も「息子のことが大事」と伝えました。
自分のことを見てほしい、赤ちゃんのように可愛がってほしいという気持ちが
赤ちゃん返りとして表れている、ただそれだけなんですよね。
こんなにあった!産後に見つけた息子のいいところ
下の子が生まれてからの息子は手を焼く行動ばかりでなく、いいところも沢山ありました(*´▽`*)
- 沐浴やおむつ替えの準備をしてくれる
- 泣いたら一番に飛んでいきヨシヨシしてなぐさめる
- ipadで赤ちゃんの写真を撮り「可愛いね~」と言う
- 妹に「大好きだよ~~」と頭にチューをする
息子もまだ4歳だけど、頑張ってお兄ちゃんになってくれています。
その姿は本当に癒しです(* ´艸`)
私もそんな息子を見てはなるべくプラスな言葉をかけるようになりました。
「さすがだね!」や「我慢してくれてありがとう」などなど。
悪いとこばかり目につきやすいですけど、いいところも探してあげると
少し気持ちに余裕ができました。
おわりに
産後すぐから沢山悩み、頭を抱えてしまったけど
上の子の言葉やSOSに耳を貸し、おおらかな気持ちで接していることが赤ちゃん返りを克服する近道なのかなぁと思います。
しかし思ってた以上に難儀であった!!
育児中はこちらも考えさせられることばかりですね~!
息抜きしつつ頑張ります。
最後までご覧いただきありがとうございました🌸(*´▽`*)